SECURITY
マルウェア対策(情報漏洩対策・労務管理・人件費削減・XP対応可)
マルウェア=悪さをするウィルス、ソフトの総称
マルウェアの一部がウィルスです。
費用をかけて一部の病気(ウィルス)にしか効かない薬(セキュリティソフト)を使っていませんか?
内部統制セキュリティ(マイナンバー制度へのセキュリティにも効果大)
パソコンの業務内容を日報形式で管理者へメール送信
- パソコンの利用時間
- パソコンの利用アプリケーション統計
- インターネットの閲覧履歴ログ
- プリントへの透かし印刷、利用制限
- プリンターの出力履歴ログ
最新のセキュリティ機器やソフトを導入することが終わりではありません。
残念ながら未知のウイルスにはどんな製品も対応できません。
ネットワーク化で便利になった反面、ついパソコンで業務と無関係なサイトを閲覧したり、ゲームをダウンロードしたり、こうしたところから未知のウイルスに感染する事故が後を絶ちません。
業務に無関係な操作を監視・抑止することがコンプライアンス上とても大切です。
従業員にパソコン管理を任せている社長様、オーナー様
ある日突然、従業員さんが顧客情報を持って辞めた時への対策はお済みですか?
規模の大小に関係なくあらゆる企業で対策は必須
犯罪行為の事実を発見し、漏洩していない事を“証明”するという点です。発見する為にはモニタリングを行い、その対象はネットワークインフラで既に稼働している機器群の「ログ(記録)」になります。
端末の操作ログなども重要ですが、それだけでは把握ができない外部犯行による漏洩なども考慮する必要があります。
さらにそのログを踏まえ、漏洩の事実を時系列的にトレースし、捜査機関が理解して納得出来るレベルの証明が求められるでしょう。
ここまで読むと、「外部犯行対策もままならないのに、内部犯行対策まで考慮する事は現実的に不可能ではないか」との声が聞こえてきそうですが、現状のセキュリティ対策の思考ではその通りです。
特定個人情報の保護に関しては、経営陣が先導に立ち、外部犯行と内部犯行の対策を真剣に考えなければ、漏洩による罰則規定に抵触するリスクが高まります。 特定個人情報保護に関しては、情報を取り扱うすべての企業や機関が該当するため、企業規模の大小は関係はありません。マイナンバーを預かるすべての組織が 対策を講じることが求められます。
一方で、内部犯行対策を強化することは、必然的に外部犯行(いわゆる標的型攻撃対策)にもきわめて有効に働きます。対策のプロセスさえ間違えなければ、抜本的な対策強化につながります。
ゲートウェイセキュリティ
もはやファイヤーウォールでは社内LANを守れない!
例えるならば
ファイヤーウォールは、「社内SEさん、どんな通信を遮断しとけばいいんすか?」という自分で考える姿勢ゼロのハコです。つまり社内SEが許可としていた通信に悪意のあるウイルスが乗ってきた場合はファイヤーウォールは気づくこと無く通過させてしまいます。
一方UTMは、「怪しいヤツを見抜くプロなんで任せておいて下さい、実績は全て報告しますんで」というとにかくデキルハコです。
エンドポイントセキュリティ
マルウェア(Malicious Software)とは、ウイルスはもちろん、不正侵入や情報漏洩につながるスパイウェアなどの不正プログラムやファイル交換ソフトなど、企業では絶対に使ってはいけない危険なプログラムの総称です。
これにより迷惑メールの発信源にされたり大量のデータを送出して、プロバイダーから契約停止になる事例も増加しています。
企業セキュリティにおいてマルウェア対策はもはや必須と言えます。
ウイルス対策
高い検知力で、あらゆる侵入経路から、ウイルスの侵入を防ぎ、駆除します。
不正プログラム対策
ウイルス対策製品では見つかりにくい、スパイウェアなどのプログラムを検知、駆除します。
危険なプログラム対策
ファイル交換ソフトによる情報漏洩事件が後を絶ちません。
8000種以上のファイル交換ソフトを駆除します。
集中監視セキュリティ
パソコン集中管理機能
ウイルスは日夜増え続けています。
せっかく導入したセキュリティソフトも、更新期日が過ぎていないか、最新のウイルスデータをアップデートしているか、検知したウイルスをきちんと処理しているかなど、会社では本来管理者を決めてきちんと監視していなければ意味がありません。
EXAntiMalwareYSAVⅡは、こうしたわずらわしい作業を管理者に代わって、全て自動で実行し、各クライアントパソコンを常に最新のセキュリティレベルに保ちます。
USBセキュリティ
挿入時オートスキャン機能
USBメモリは手軽で便利なツールである反面、マルウェアを媒介させる危険なツールにもなります。
USBメモリに仕事のデータを入れて持ち帰り自宅のパソコンで作業し、それを会社のパソコンに差した瞬間に、社内中にマルウェアが感染してしまう。
こんな事例が本当に増えています。
ARCは、USBメモリの挿入時、危険があれば警告し、即座にスキャンできます。